馬鹿舌に紅茶

カップ&ソーサーの蒐集という趣味に片足踏み入れたのは、もう去年の夏のことである。両足のくるぶしぐらいまで沼に浸かり、自重で沈みつつあるのが今日この頃である。

蒐集するからには当然ブランド品がよいが、ブルジョア御用達価格の諸メーカーなんて、以ての外だ。かといって、安いのも違う。それでいて、この趣味においては国産というのも違う気がするし、比較的安価で大衆を意識しつつ、舶来品でありながら国内においても入手容易なメーカとなれば、ウェッジウッドロイヤルコペンハーゲンなのである。

そういう、勇み足なわりに涙目で、腰砕けな姿が哀愁を誘うのがこの趣味である。

何故好きになったのかは分からない。紅茶が好きとか、仕事で少し関わりがあったからとか、それらしい理由はあるが、どれも違う気がする。好きな理由というのは、どんな趣味においても迷宮だ。

初めて購入した「コロンビア ゴールド」も、見事に単純な一目惚れだった。

当然例外はあるが、ウェッジウッドカップは主に「パターン」と「カラー」の二つの要素があり、前者は模様そのものを、後者は文字通り色を示すようだ。この製品の場合は、”コロンビア”というパターンの、「ゴールド」というカラーバリエーションである。パターンは古くから愛されてきた伝統あるデザインが長く受け継がれ、長く続いてきたパターンの枠組みの中で、数多のカラーバリエーションが存在するようなイメージだ。

コロンビアゴールドはもともと、1964年から1979年にかけて生産された製品であるが、ウェッジウッド創業260周年を記念して2019年に限定復刻されたのが、自分が購入したこの製品である。

聞いただけなので信憑性は低いが、260周年記念で限定生産された以降も、その枠を超えて別途生産がされ、「オリジナル」「限定復刻品」「別途生産品」の三段階に分けられる…とか。少なくともネット上ではそういった記述が見当たらないため、オリジナルと見間違えての勘違いの可能性もある。

限定復刻品の場合、記事冒頭に載せた画像のように「CELEBRATING 260 YEARS 1759-2019」の印字が施されている。別途生産分は、その印字がないようだ。となると、もし存在するならオリジナルと別途生産分の見分けについてはどうなるのか気になるが、知りようがなく、諦めた。

”コロンビア”シリーズは、公式サイトから引用すると「対をなすグリフィンが繊細な花柄と一体になり作り上げるクラッシックな英国調デザイン」と解説されている。ギリシャ神話のグリフィンに、花は薔薇。

グリフィンは黄金(財産)の守り神だという。
調べると、鷲(鳥の王)の上半身を持ち、ライオン(獣の王)の下半身を持つことから、古来より王家の象徴として扱われたらしい。フィクション、ノンフィクション問わず、紋章等のデザインでよく参考にされているのは、そういう理由からなのか。だから、王室御用達としての品位を体現するため描かれたのが、このグリフィンというわけなのだろう。

薔薇の方だが、コロンビアは花の栽培、切り花の生産、輸出国として著名とのことで、その代表にあげられているのがカーネーションや薔薇のようだ。
欧州への輸出も盛んだったわけだから、コロンビアのアイコン化としての意味があるんだろうけれど、じゃあなんでコロンビアを選んだのだろう、という所になると、分からない。無い知識は絞ったってしょうがない。

”コロンビア”というパターン自体の歴史はとりわけ長いようで、諸外国のいくつかのサイトでは「オリジナルデザインは大変古く、19世紀のデザインブックに登場する」との表記もあった。Wedgwood公式サイトの米国版でも「1880 年代にトーマス・アレンによって最初に作成された最も印象的なパターンの 1 つ」として解説されているから、たしかに古い。

…なるほど、と。本旨から逸れつつも、さらにモニタにへばりついて調べてみる。

パターンとしての”コロンビア”自体の歴史が長いのは勿論だが、各コロンビアシリーズの生産期間なんかもちらちらと眺めてみると、これまた結構長い。この記事の「ゴールド」でいえばオリジナルは1964 - 1979であるから15年くらいだけれども、「ゴールド」より以前に発売され、「ゴールド」より以降も売られ続けた「ホワイト」は、1924 - 1997らしい。実に73年だ。

ウェッジウッド コロンビアホワイト - Google 検索

ちなみに、現代におけるWedgwoodの代表作として著名なのが”ワイルドストロベリー”だが、これは1965年に発売されたデザインで、それ自体も1957年に発売された”ストロベリーヒル”の改良デザインだという。

ウェッジウッド ワイルドストロベリー - Google 検索

ウェッジウッド ストロベリーヒル - Google 検索

Wedgwoodといえば”ワイルドストロベリー”という印象があったが、意外にも歴史は浅いようだ。パターンそのもので見ると、現行では「ターコイズ」で有名な”フロレンティーン”は、パターンの原型自体は1880年ごろとのこと。うーん。これは、コロンビアと同期?

ウェッジウッド フロレンティーンターコイズ - Google 検索

調べつつ思ったのだけれど、1880年代以降のデザインであるコロンビアシリーズで、検索してヒットした中で最も年代的に古そうなのが「ホワイト」だったが、1924年に発売されるまでの空白期間が結構長いから、まだ他にも種類がありそうだ。いかんせん英語は読めないし、それらしい記述も見落としてそうだし、どうしたって上手くいかないものだ。

ニッチではあるかもしれないが、廃盤品含むラインナップを年表的な体裁で解説するような本でもあれば嬉しい限りである。

――ともあれ、コロンビアはきわめて長く愛され、同社の苦楽と盛衰に寄り添いながらも、万古不易ともいえる伝統的な美的精神というか、デザイナー、ひいては同社の見据え続けてきた理想を脈々と受け継ぐための何か具現のようにも思えて素敵だと思っている。

そうでなければ、復刻もなかったろうし、特別なパターンであることは間違いない。

上述のようにコロンビアは生産年も幅広いから、市場流通も多く(ピンキリ)、入手性が比較的容易(ピンキリ)だ。なので、今に至るまでにゴールド、セージ、ローズ、サファイアを購入し、おそらくはこれからもコロンビアが増え続けるだろうと期待している。(というより入手性で考えたら他パターンは…)

さすがにポットで”コロンビア”は気軽には手を出せず、パターンとしてかなり気に入っていた”アレクサンドラ”を妥協で当時購入した。全体的にコロンビアは財布に辛辣である。使えば使うほど愛着は湧くもので、今となってはもはや妥協とは言えないのだけれど。

といっても、この子だってブランド外の市場で比較すれば高価な方だし、いくら暖かい紅茶を口に含もうと、懐の寒風はやみどころを知らない。

英国調と称される"コロンビア"の中でも、白地に金彩という、格調高さの中にもとりわけ淑やかさというか、高潔さの静かな主張が印象的なように思うから、淡い水色のマハラジャダージリンでベーシックに満たすのが個人的なお気に入り。

とはいえ、最初のカップ&ソーサーだったこともあり、初めて試す茶葉、少し腰を据えたタイミングだとか、色々と迷ったときにはとりあえずこの子を選ぶ。そういう特別なフェイバリットカップちゃんなのである。

カップで味が変わるはずもない。

紅茶は常に美味しいし、飲むだけなら概ねカップに貴賎なし。綺麗だからといって、ここまで身銭を切る意味もなし。一方、面倒に思えても「浪漫である」と流すのも気が引ける。何故好きなのかは分からないけれど、好きだと思えることはきっと良いことなのだ。

ならば、良いことした自分へのご褒美に、好きなカップで好きな紅茶を飲むという、ただそれだけのことなのである。

――ところで、最近になってダージリン(というより茶全般において)の評価として頻繁に使われる「甘み」というのが分かるようになった。甘味をほおばった時の甘さが絶対的な甘さであるなら、茶の甘みは相対的な甘さだ。ほかの銘柄に比べて甘い、というように。筆者は激怒した。味覚音痴にはそれが分からぬ。

味覚のベースになる茶を体に覚えさせ、いくつもの茶を飲み比べて、ようやくそういう引き算的な結果として算出される甘みが分かるようになったが、安かろうが高かろうが「美味い」と十把一絡げに平らげる単細胞には、少しばかり敷居の高い趣味だったと痛感した。

でも、甘かろうが苦かろうが茶は茶であるし、いずれにしても美味いものは美味い。

真の価値を知らないのだと謗られるだろうが、あれは不味い、これは悪いと目を眩ませるのが、趣味における唯一の方法だとは思えない。

豚は真珠に眩まず、猫は小判に眩まず、馬鹿舌は茶の良し悪しに眩まないのである。